2013年7月17日水曜日

薪ストーブをまじめに考える-2

昔の海外での設計手法(セントラルヒーティングがないころ)では、まずは建物の中に、火をどこに位置させるかからスタートしている。

暖炉と調理ストーブ。表舞台と裏舞台。小さな住宅でなくとも暖炉はとても重要だった。
精神性と実用性から、日本の床の間以上。

なんてことを考えながら、日本の現状の家庭で、みんなが居る居間の中で、目を向けている方向はどこなのだろう。庭かもしれないが、TV方向が圧倒的に多い。

多分、みんなが意識を向けるそこにカミさまがいて、背後に座敷わらしが居る。
と言っても、今じゃどちらも狭くて同居できなく、せいぜいどこかゴミ箱周辺に貧乏神だけが居残っているのだろう。そして、やはりゴミを貯めると貧乏神も強力。ウチのは、地下室全体がゴミ箱のようなものだから最強だと思う。 いや、その話ではない。

太古の昔から、火はその群れの中心になければならないのかもしれない。かと言って現状の住宅事情から、どこがいいのかと、妄想・落書きした。


AVなどと一緒にまとめたファイアープレイス

燃料をセットすれば、6時間連続燃焼、放熱はそれより更に3時間行う薪ストーブ。

前の燃焼方法のバリエーションをネタに応用目標を定めとこうなどと・・。

断熱技術レベルは建築の域をすでに超え、アッチの世界。温風吹き出しと床暖房標準・・。


テーブル型暖炉
あるいはこういう形だろうか。

(これは遊びなので壁にかかっている写真はFBの西尾さん細川さんの公開写真を無断拝借--一応事後報告)




囲炉裏型暖炉
究極は和室での囲炉裏。

これは月明かりの和室。茶道具が置かれている板下に、「モノ」がある。


まぁ、どれも北海道の基本的に高度な住宅性能だからこそ、大した追加もなく実現できる。

そこはメリットかもしれない。


内外寒暖差があってこその薪ストーブ。

火は集まりの中心に無ければならないなんて小理屈はどうでもよく、ただただ火の周りにいると心地良く、集うみんなも活き活きとして魅力的だ。照明の分野では「女性が一番艶かしく見える光は、火と月の光である」などという、嘘クサイが十分納得できる説もある。(月明かりの和室はそれ)


まぁね、焚き火の周りでドンジャラホイだったのには違いないので人間のDNAの中に、「焚き火好き」は、幾ばくかは刷り込まれているのかもしれない。

その焚き火を現代家屋の中で再現しようというのだから、イカレテル。
でも、出来るんだから、頭が逝っちゃって見えても仕方がない。


さてさて、遊んでないで製作図を描かねば・・。


0 件のコメント: