2012年10月23日火曜日

今時のサーバーの用途・・


今晩のNHKクローズアップ現代ではSNSでの繋がり症候群だった。
ネット依存症には気をつけましょう・・と言いながら自分の商いにネットワーク名が付いているのだからちょっと矛盾しているかも・・。

とは言いつつ、これから以降のネットワークを考えるとどうして良いものやら・・。

2012年10月18日木曜日

何で、こうも・・・おばかなのか・・・。


仏国営放送の表現に日本政府厳重に抗議。それを焚き付ける日本のマスコミ。日本をナメていると怒る国民・・・・・お馬鹿です。

もう、一番言いづらいところから片付けると、もちろん日本はナメられている。しゃあないんだ有色人種なんだから。彼らより貧相だし(彼らの価値観で)。
だから、その上でどう対等に付き合えるかが智恵なのだ。

2012年10月14日日曜日

パソコンのメンテ中。


1.状況
僕の機械もそろそろ・・なのか・・・USB外付けHDD,1TBも95%の満タン。ネットワークドライブ1TBも70%。最低バックアップ分2TB+2TB=4TBが必要。通信が光になったとしてもやはり手元ドライブにはかなわない。

レンタルサーバーは業務データーコピーフォルダーにしているが、CG類のマテリアルマッピングデーターは作業性もありクラウドでは厳しい。数十万のデーターなので今だに整理仕切れていない。そのHDDが認識されたりされなかったりする。ここ数日あった。

2012年9月9日日曜日

メモ:いわゆる地域ブランド法

産業振興政策などをメモしている自前サーバーが移動途中なので一時的にメモ

これはいわゆる地域ブランド法。
つまりは、地域産業資源を活用して事業計画を作成し、都道府県を経由して国の認定を受けることで、新商品・新サービスの開発・製造・販路拡大などの補助金、低利融資、設備投資減税 などを受けることが出来ると言う法律。

所が、略称ゆえにブランド戦略、あるいブランドを創出と混同している向きがあって、何かのブランド発足グループに参加しなければならないかのような動きを見せる集合体もある。

また、今後のビジネスにはブランドが最優先かのように、不安を煽りたきつける事で利益を得たい事業者も出てきた。まるで、NPO法や介護福祉法の時のように・・。

ま、それはそれとして、この法律には地域の有用資産(プラス要素)のみに関してしか記述がない。しかし、地域が抱える共通した諸問題(マイナス要素)を克服する事業こそ、第一条の目的でもある。

この法は【地方には地域特性でもある共通した、マイナス要素(国でも解決できない)があるからこそ、それを自主的に転換しなければならない。そのエネルギー源としての、地域経済を活性させる支援を行う。】と、解釈したほうが妥当だろう。

ところが、コレの運用にあたっては、いつもの地方を知らないマニュアルお墨付き御用業者の3点セット
これらがそろって足を引っ張りそうな気配がする。

この3点セットは、自分たちの手っ取り早い実績・あるいは利益を最優先する。必然的に地域の事業はそのように誘導され、根本の解決されるべきマイナス要素は置き去りにされる傾向となる。

たかが法律。読めばわかる。他者の力を借りる前に、自分たちでしっかり把握して取り組めば知恵がつく。
ビジネスは自己責任。スタート地点から他人の力を借りて一体何を身につけるのか。
-------------------------以下 条文---------------

2012年8月14日火曜日

苛立たしい「持続可能な建築」


sustainable architecture=持続可能な建築。
サスティナブル・アーキテクチュア

最近良く使われるが、この言葉の訳に違和感がある。目的は自然との調和設計

一体、何が持続するのか。国や体制なのか、経済なのか、強度なのか、デザインなのか、エネルギーなのか。その説明がない。

多分そういうと、循環型社会という言葉を知らないのかとヤジが来ると思う。

2012年7月16日月曜日

30年以上前のボツネタ

だから恥ずかしい過去を暴露するようなもの。そしてボツネタなのだから当然駄作。


僕は過去に作った建物を作品などと言って掲載することはしない。これは昔からだ。
つまりはこれは商売としては実績を説明できない事を意味している。


なぜそうするのかと聞かれた時、若い時には「次の建築が唯一の作品だから」などと格好をつけていたが、実は過去の物に関していつも反省して居たからなのだ。「ああすればよかった。こうすればもっと意向を汲み取れた。」などと、どこかに必ず悔やむ所がある。それを隠して、商売ネタとして宣伝に使うことはとても出来ない。


不誠実だったかもしれない事の迷いに関して、他の建築家はどうやってその気持ちの整理ができるのだろう。スゴイと思う。だから絵画など後に手を加えられる芸術作品などを見ると「いいよな~、それが出来て」と今でも羨ましく思う。


建築は、最善や次善の手を尽くしても、手を離れてしまってはどうしようもない事がある。かと言ってそれに責任をとれるほどの耐力もない。そう考えると、とても厚顔無恥には成り切れない。
それは相変わらず。商売には不利だが・・しかたがない。


ま、昔の自分へのボツネタならば無責任に笑って見せることが出来る。
ということで駄作を晒してみる。

2012年7月10日火曜日

30年以上も前のメモ


仕込中のビール樽。もう少しで瓶詰め工程。醗酵圧力を抜くS字管トラップにはまだ圧力が残っている。

ところで上に乗っているトレーシングペーパーは30年以上前のメモ。奥さんが整理している時見つけたもの。

2012年7月7日土曜日

ロンシャン教会の壁


もちろん、巨匠ル・コルビジェのロンシャン教会の事。この南面壁。

壁の一番下の厚さは約3m。

有名建築なだけに写真はたくさん目にしている。

この壁の窓について、建築評価文では「様々な光が差し込む」とは言うけれど、見比べたことがない。

当然変わる。それはそうなのだが、例えば一番綺麗に見える季節てのは一体いつなのだ。

と、以前から疑問だったので描いてみる。(アバウト)

数カ月ぶりの建築CG


久々の建築ネタ。数カ月ぶりのCG。

なぜかこういう形が流行している。 いや。そう感じているのは僕だけなのかもしれない。とにかく世界中の建築マガジンでよく見かける。

2012年7月1日日曜日

時代劇、座頭市

BSで座頭市シリーズが流れている。

好きといっても、それほどでもないからなのか、見ている内にだんだんマカロニウェスタンに見えてくる。

2012年6月29日金曜日

夏ビールを仕込む

今日は天気がよく気温も高い。気温は30度。
前から延び延びになっていた、夏用のビールを仕込むことにした。


2012年6月24日日曜日

山の水族館とフォーラム。行って来ました

入り口の水槽

土曜日昼過ぎ、友人から電話があった。
これから温根湯に行くという。
フォーラムがあって、水族館に行くということで一緒に行かないか?との誘いだった。
まぁ、犬と遊ぶ程度しか用がないので気分転換に行く事にした。


2012年6月20日水曜日

Facebookばかり・・

なんだか周りに流されて一月近くFacebookばかりをしていた。

その天罰か、朝からスタートアップが出来なくなって、よくあるこういう状態。

時間が掛かりそうなのでちょっと買い物、と言ってもタバコ。


2012年5月22日火曜日

気晴らしにそばを打つ

考えなきゃならないことがあるのだがどうにもまとまらない。朝から調べ物をしているうちに昼。
今日は天気がいいのでそばにする。ネタがまとまらない時にはそばをまとめる。


 そば粉は?と探すと、棚の奥にあった、175g。
ちょっと多いが、久しぶりなので作っちまぇ。

オホーツク「木」のフェスティバルのMEMO


と言っても、今回は売り子の身。

遊び歩いてはせっかく作ってくれたのに申し訳ない。少しだけでも成果(何が成果なのかもわからないのだが)を出さないとね。

と言うことで、真面目に職務は果たす。

昼に少しだけ見て回った。

2012年5月21日月曜日

2012オホーツク「木」のフェスティバルに出てみる。

オホーツク木のフェスティバルに「おだんご型免震装置」の試作品を出してみた。
数日前に出来上がったばかりなのと、クラフト類や木材利用推進が主の催しなので、少し畑違い、準備不足ではある。
試作品制作は全面的に株式会社中橋建装さんに協力していただいた。中橋建装さんは地元の木製建具や家具などを総合的に制作供給している会社。イギリス発の有名ブランド店舗内装も手がけている。

上部構造は「結界(商品名変更後「界」)」と言う、結構人気の折りたたみ型和室パーテーション。3社コラボ製品。

その下に今回のムフフの免震層。

手前、黄色いモノが免震装置の本体。大径転がり支承体のドラムタイプ。

「安全は誰にでも手に出来なければならない。その為に、いかにローコストで供給できるのか。」との趣旨から始めた免震デザインなので、荒削りではある。


2012年5月17日木曜日

スマホで測量をしてみる-2

晴れた。

出掛け寝坊したので慌てて出てきて、色々と忘れ物。
天気がいいので、ま、いっかぁ~♪


GPS杖を組み立てる。
スマートフォンをカメラの一脚に据付。
杖の長さは、スマートフォンの高さで地表1mにセット。
なので、GPSから出てきた数値から1m引けば良い。

面倒臭い計算は苦手だ。地べたに這いつくばることもない。


この杖をついて、敷地の中をヨボヨボ歩いてみる。

スマホで測量をしてみる-1

明日は久々に雨が降らないようなので、地下室から出てみる。

測量はGPSが普及してから簡単になったかと言うと、案外そうでもない。

精度が心もとないのだ。

2012年5月14日月曜日

プリンを作る

タバコを買いに行った時、店前の商品を見てプリンが食べたくなったので作る。

昔、プリンといえば「ハウス」のプリン。
プッチンプリンなどまだない。

2012年5月12日土曜日

一日中雪

一日中小雪。

チューリップもギュッとガードしている。

雪景色の中での花もなかなかオツなもの・・。
奥さんは「あああっ、もったいない・・」

2012年5月9日水曜日

5/6 天気がいいのに・・

奥さんが、出かけない・面倒と言う。
連休最後の日だというのに。

手持ち無沙汰で、それでも地下室に篭らないでいたら、庭の隅の木を藤のツルから解放する命令が下ってしまった。
こんな状態。

確かにひどい。

これを何とかする。

2012年5月5日土曜日

4/30 天気が良い

天気がいいので日向ぼっこをする。
ただ、ぼーっとしていると人生の浪費なので、邪魔になったコンピューターを地下室から出してやる。

 DOS/V機を4台。

組み立てるのには時間が掛かるが、バラすのには大したことはあるまい。

んが、案外楽ではなかった。
このグラフィックボードは、あのソフトに対応させるために・・・などと思い出に耽ってしまった。

こうやって見ると、マザーボードやグラフィックやサウンドボードにも思い入れがある。

4/25 木くずを丸める

「なに、これ?」

外出から帰ってきた奥様の開口一番。

答えに詰まる。


モノはおがくず。 5mm厚の卵型シェル。

「スズメバチの巣?」

すまん、俺が悪かった。

ちょっとした出来心。
思いつきだ。


そんなやり取りで老犬は目を覚まし迷惑顔。

お前までそんな目で見るな。寝てたくせに。

恩人の葬儀

連休間もない日に記事を読み、次の日即その街へ・・。
慌てていたので、日時を間違った。
一日早かった。

2012年4月30日月曜日

たまにCGネタ



自分で、浴槽を描くのならどうしているのかなと思い返してみた。
普段は何も考えないで描いているのでちょっとメモ。


小道具はsketchup。
ボーとしながら使えるので最近はこれ。
力を抜いて描くには今のところ一番。

モデリングソフトの使用頻度は、
sketchup>3ds MAX>その他(相手に合わせる)
造形方法はそれぞれのソフトで得意不得意があるので、一つにこだわらず、適宜&ゴッチャ。

シーンに合わせて一つのモデルのポリゴン数をコントロールする場合もあるのでモデリング段階では熱を入れない。むしろコンテの方に力配分。

おっちゃんなのでパワーは無い。ストレスを感じないのが最優先。なので、とりあえずメインはSU。

プッシュプルで書いた直方体にエプロンを描く。
もっと凝ったデザインのもある。
決定したものはメーカーの3Dデーターを使う。オリジナルデザインの場合はもっと頑張るが、とりあえず雰囲気だけの場合こんなもんでしょ。

2012年4月27日金曜日

いい仕事してるぜ!

どこで拾ったか忘れた写真。整理のためにUPLOAD。



まさか、この写真をわからない人は居ないとは思うけど、説明しよう。

立派なスロープ、始めと終わりに盲人用ブロックも敷設してあり、手スリも完備している。幅もまぁいいだろう。マニュアル通りだ。


だけど、スロープを階段に接続してどうする。

2012年4月26日木曜日

通学中の事故

また今日も?・・・
参考写真は、De Redding から。

現代は、通学には、送り迎えしなければならない時代らしい。

こう言う乗り物があったら早くは走れないし、スクールゾーンの速度規制も守れる。遅いということは歩行者と共存するための絶対必要な性能だ。

電動アシスト自転車。

事故が頻繁に起きるのは運転手だけの責任ではない。安全規制が構造的に破綻しているからだ。


まず最初に、法規制する側が真面目に市民生活を考えていないからこういう事故が起きる。

役所もダメだが、それ以上にダメなのは職業化して市民生活を忘れた議員達なんだろうね。立法がまともにできていない。

地方議会の議員達だって、地域の安全をはかるための条例化などいくらでも出来るだろうに・・・。それを最優先のはずが学校に任せっきりで・・。

橋下市長じゃないけれど、アンタッチャブル化した「クソ教育委員会」が幅を利かせた結果だよ。他の行政分野と連携など全然とれていない。

それにしても、出番だというのに、自転車メーカーは何をやっているのか・・・。道交法など変えるぐらいの陳情をしてみろ。一般の自転車規制もままならない道交法に甘んじているなんて、業界として社会的存在意義がないぞ。「安全なコミュニティの足を担う製品を作る」という信念があれば、歩行者にとって迷惑な製品作りのメーカーと言う存在から脱却できるだろうに。

この自転車メーカーは自転車先進国オランダ。

現行の送迎用車両導入の補助金。
一人で8名ぐらい乗れるこの自転車とどっちが有効なのか。

こういうのが沢山走ると自動車は速度を出せなくなる。コミュニティガバナンスとして、法規制ばかりではなくモラルとして成熟させないとダメだろう。

スクールゾーンが早く走るための抜け道になっていたなんて、一体何を管理していたのか。

2012年4月22日日曜日

近所のスーパーの選択肢

今日は日曜日、僕の奥さんと買い物。
まぁ、連れ立って歩くのは週一回。
最近、野菜が高い、卵が据え置き、稼ぎが少ないなど、経済の日だ。

先週の日曜日のことだが、
納豆の棚を見て、全く同じ商品なのにパッケージデザインが違う製品を見つけた。
「豆」の文字が顔になっていて困った顔と笑った顔、表情が違う。
メーカーの遊び心にちょっとモウケタ気分になった。

と、見なおしてみると納豆だけでも随分商品がある。
奥さんは最初から目指す商品を決めているので迷わないのだが、
種類がいくつあるのか数えてみたら、納豆だけでなんと24品目あった。

ちょいと驚いた。

作ってみたい家・・・2

前に書いた作ってみたい家のように普通の構造材料で無いもので家づくりをするとなると、

  1. まずは、国土交通大臣が認定(構造方法等の認定)する制度をクリアして、
  2. みんなが建て られるようにするならば標準設計や仕様を決めて「型式適合認定」をとって、
  3. その材料の製造を 出来るようにするならば型式部材等製造者認証をしなければならない。

前に書いたアースバッグ工法は人類古来の方法ではなく最近の工法。現在エコ建築としてどんどん伸びている。世界にはいろんな住宅がある。


例えばストローベイルハウス
藁ブロックを積み上げて壁を作り、粘土を塗り漆喰で堅める構造。断熱効果に優れ、省エネルギーで、自分で作れるということを条件にローコスト。

2012年4月19日木曜日

持ち物-2 カメラバッグを作る

かと言って、本気になってバッグを作る気力もない。そのエネルギーは別にとっておきたい。

こんなものをいちいち設計するのも面倒なので、ラフにやる。

カメラをラップでグルグル巻きにして窒息させ、濡れた革をかぶせて型を取る。

裏側はどうするのか?その疑問は的を得ている。


持ち物-1 カメラが邪魔だ。


1.持ち物の形状
あれから一年たった。

A6ノートのネタ帳とA4三つ折のためのバインダーは意外と使えた。
一番の利点はジーンズの尻ポケットに放り込めたこと。

今までのルーズリーフ=システム手帳が時代錯誤なのに、なんの工夫もなくまだ売られていたのを見ての疑問は、スマートホンのアプリケーションによって劇的に変わった。

2012年4月18日水曜日

近所の鉄骨屋さん

一昨日、車で前を通ると、昔々どこかで見たようなモノがあった。

抱きついていない・・ダッコちゃん。

これは抱きついている
ダッコちゃんとは

現在の大手玩具メーカーのタカラトミーが
トミーと合併する前の、
株式会社タカラの前身の、
宝ビニール工業所の製品。


1960年(昭和35年)大流行した。




そして今回、目に止まったものは。



2012年4月10日火曜日

いずれ来る?POD類

2層型POD 青=ベッド ピンク=収納 黄=Study机・棚 
いかれてると言うのが妙にしっくり来ているらしいので、ちょっと行っちゃっているネタ。

ここ1・2年の間に、シェア(share=分ける,分配する、共有する)を、インターネット上では普通に行うようになって来た。

モノが情報だから気軽にshare出来るのも事実。だけど自分だけが持っていても仕方がない、あるいは役には立たない、あるいはホメラレタモノではない。

そんな事柄が沢山あることにみんな気がつき始めたような気がする。シェアするという事に慣れ、所有する事の執着が薄まりつつある時代なのだろう。

仕事でも、そのツールとして携帯やスマートフォンがかなりの範囲を占めると、会社なんてタダのマネージメントするだけの所だった事に気が付き、さほどアリガタクなくなる。逆にその分自分の領域はきちんと持っていなければならない。

その為に四六時中携帯を覗き込み、その補完に忙しいのだが、間違って自分の領域を確実にするのはshare数拡大だと勘違いする若い衆も多い。

そうやって、しどろもどろでいろんな表現で各個人アイディンティティの実現(確認?)をするためにみんな必死だ。

そういう意識の中で、住環境はどう変わっていくのかなぁ。

2012年4月6日金曜日

美しくない・・・

スマートフォンでTV画面を写す。ローテクニックです。
BSを見ていたらドイツのフライブルグにあるソーラーファブリック社の社屋が写っていた。

フライブルグはドイツの環境首都。
とにもかくにも環境先進都市で世界中の参考になっている。

前から、ソーラーパネルのペラペラ感は何とかならないのだろうかと思っていた。

ここに来てこんな社屋を見たら、ちょっとうんざりする。

2012年4月5日木曜日

作ってみたい家

 

アースバッグ工法。そのへんの土を袋に詰めて積み上げるいわゆる「ドノウ工法」。

このビデオは、完全にプロ中のプロの仕事。中に入れる土を固化させるためのセメントなどを入れているようだけど、通常は粘土に類するものを入れる。

(その辺の土を練混ぜ団子にして、肩辺りの高さから落として、バラバラにならなかったらその土はこの工法に使える。いいね~こういう尺度。)

このビデオはちょっとプロテクニックにこだわりすぎている感じがする。
だけど、なんかそれにしては段取りが悪いし、疑問点があちこちに・・・。

普通は、本当の人海戦術で素人さんたちが群がって作る。強度のことなど気にせずドサドサ積み上げ、ベタベタに塗りこむ。とにかく泥んこ遊びで家が作れるのだから作る過程が面白い。

どこかから注文が来ないかなぁ。最近提案してみたことがあるけれど、よっぽど物好きで無い限り一般の人は知らない工法なので却下された。残念。

楽しそうな写真のいくつかを貼ってみた。

2012年4月4日水曜日

吊る キャビン

右のmonogokoroさんとこの個室ハンモック の紹介ページを見て思い出した。

探したら以前に描いていたのが残っていた。


レンダリングしなおして以下にUP。


2012年3月31日土曜日

sketchupのオートセーブに失敗

他のアプリへのプラグインからほかのソフトを使っていると、その間autosaveはしていないんだね。

無くなったデーターはこれ。

アルメニアの教会建築の内接十字にあるような、ペンディンティブ(ドームの下にある球面の3角形)はどうモデリングするのが妥当か描いてみた。

四角いグリッドからアーチ。アーチからドームへとつなげる時に、アーチと天井とドームの厚さがぶつかる。こんときZ方向も同じ寸法かどうか・・。

気がつかなかった、いや考えてみたことがなかったので確認してみたくなった。

気がつくとsketchupのデーターはいずこへ・・。

ま、いいけどね、わかったから。

2012年3月29日木曜日

昨日友人から電話が・・・

明治館が解体されてるぞ。
建築文化的に見てももったいないなあ・・

そういう電話だった。国道縁に車を止めて連絡をくれた。その友人はこの建物のいきさつをある程度知っている。

ああ、そう言えば写真はもってないなぁ、改めて撮りに行ったこともなかった。

MAPやPanoramioにも無かった。
そう思うと何だか可哀想な建物だ。

せめて僕ぐらい最後の写真を撮ってやろうと行ってきました。

google が何か贈るって

Googleから「あんたは3Dモデルを少しだけ頑張ってるので、なんかやる。」と言うメールが来た。 


そう言えば以前、「扇子」が届いたことがあった。

なんで扇子なの?とその時は思ってた。

さてさて、どんな変なものが来るのか・・・。

2012年3月28日水曜日

また、つまらぬ物を描いてしまった

ああ、これねぇ・・。

おもちゃでも電気スタンドでもいいや。

最初はね、もっとウケるモノをと思ったんだけど途中で面倒くさくなって・・なんじゃこりゃのデザイン。

いわゆるtree houseを免震にしたらと言うお勉強。
一本足のものを、上を揺らさないで下の四角い部分を揺らす。

倒しちゃダメよ。それに上の傘もヤジロベー見たくギッタンバッコンしたり左右にゆらゆらしても駄目。

もちろん回転させ、その間は安定するというのは目が回る。


いくつかのアイディアが沸いた。
で、その残骸。

Posted by Picasa

2012年3月24日土曜日

この前提出した系統の物

構造スタディモデルとしてのパース。W4.5mXD5.4m H4.5mのTinyHouse。(階段モジュールは別)

良く2X4構造業界の人は自分たちの構造をモノコック構造って言うけれど、厳密に言うと床と壁とはpinあるいはヒンジになっている。

2012年3月16日金曜日

久しぶりの特許書類-3.5

久しぶりの特許書類-3.5って、何で3.5かというと、実は震災の日3/11に書いてある記事を公開する度胸がないからです。中間の3を飛ばしたので3.5。

たった今、この前ソフト操作で間違った「識別番号重複届書」が受理され、新しい識別番号になりましたという通知が郵送で届いた。届けを出してから丁度1週間かな?割りと敏速。

ようやく正式に動き出した予感・・。

ところで特許と言うと、すんごいモノのような事と勘違いしている人が結構いる。
主婦が特許を取ってザックザク! なんて、宝くじみたいに記事になったりもする。

2012年3月11日日曜日

久しぶりの特許書類-3 免震装置

今日、3月11日震災日。一年経った。
地震の被害より津波と放射能被害の方が大きいのだが、残念ながら僕は地震被害を少なくするアイディアしか持ち合わせていない。「久しぶりの特許書類」は、実はその内容。出来ることからやるしかない。年初めには別な分野をと思っていたんだけど、そういう理由でまずはこっちを優先したかった。

またしても長文。

でも、元々不真面目な人間なのと、自分で考えていながらもあまりにふざけた形なので題して「おだんご型免震装置」としてしまった。大雑把に今回のお勉強内容を紹介。

左手前のB部品と、Aの直径45cm前後の大きめの玉でワンセット。基本はこれだけ。
用途は、新興宗教の壺・・なんかではない。真面目に建築などを地震から守る免震装置。

へ?これが免震装置? 信用できない、というのもワカル・・・。
免震というと、普通は恐ろしく最先端な装置と思っているみたいだ。

カミさんの表情は、またしても「またオカシナモノを・・このおっさんは・・」だった。
あまりに単純すぎるデザインなので信頼性が・・・・無理からぬ、もっともだと思う。

ま、多少マジだということを分かってもらえるかどうかは解らないが、とりあえず説明してみる。

2012年3月10日土曜日

久しぶりの特許書類-2

2月の2日に、さも特許が簡単に提出できるかのようなことを書いた。
嘘をついてしまいました。

まぁ、特許庁からプログラムをダウンロードして、口座を開設してと、そこまでは簡単だった。

しまった!さらに口座を特許庁と銀行とに登録しなければ、書類が完成しない。
手続きをして待つ。とにかく待つ。特許庁からの口座番号を登録しましたよの「振替番号」を待つ。

2月の23日に来た。さあ、書類が完成した。
特許庁への提出プログラム(こいつが全部悪い)を動かすと、生意気にも「あんた誰?オレを使おうって言うんだったら、本人確認せにゃならん。それも、オレのルールで・・。」と言い出す。長大なマニュアルを開く。なに?A4-839ページ?
全部読めってか!嘘だろう。ぐああ・・・・・。

しまった!「この先何があっても、ぜーんぶマニュアルに書いてあるからオレの責任じゃないヨ。使用者責任なのよね。」と言う相当なひねくれソフトだ。

2012年2月26日日曜日

TinyHouseのきっかけの介護制度、ちょっと長文。

このファイルの日付は2000年の7月。
当時の画像がなく再レンダリングした。
現在のプランはもう少し違う。
小さな住宅デザインは面白い。
でもこれを始めたのには、表層のデザイン分野の追求とはちょっと違った理由だった。


古い話だが、発端は札幌のとある病院の計画のとき、人は何処で死ぬようになるのかと言う話題になって、依頼者の病院経営者と意見が合わなくなった。


経営者はそりゃ病院で見取るのが当たり前でしょう。と言う。
僕は単純には、とてもそうは思えなく医療の経営は今まで通りのベッド数頼みで今後とも行けますか?と。


2012年2月2日木曜日

久しぶりの特許書類-1

前は特許印紙を買ってひととおり提出して、その文書の電子化費用を払って、補正のやり取りをしてようやく公開までたどり着く。
今は楽になったなあ。手続きはオンラインに口座決済。それにオンラインソフトウェアも用意されていた。
今回はそれらの世話になって、早速それ用の口座手続。もうちょいで完了。今回のネタは、出来るだけ避けて通りたい構造分野。だから冗談半分、笑える。
暇だから、あと2,3本書いて置くかな。

2012年1月8日日曜日

ソーシャルファンド(Social Fund)


なにかモノを作りたい。あるいは行動を起こしたい。
と言う時、先立つものがない。


まずはこの写真を紹介しているページ。
最後にある、ものごころ氏のコメントを読んで、羨ましかった。

2012年1月6日金曜日

久しぶりにWEBページの勉強


久しぶりにWEBのことが気になったのでちょっと覗いてみたらこんなのがあった。
マンガで夢のようなことが書いてある。

クラウドガール

マイクロソフト巻返し戦術の一環なので、どんなモンできとんのかと試してみたら、インストールに2-3時間食って、普段使いのパソコンがWEBサーバー設定になって(いろんなサービスが開始され無駄にメモリーが浪費される)、挙句の果てにどの有名アプリケーションもインストールできなかった。

なんだかどれも筋書き通りには入らない。
一緒にインストールされるはずのPHPもだ。
MySQLはインストールされたが、他がそろわない。
無駄に動いていてもしょうがないので止めた。
それにしても、こういう場合はWEBページ専業のマシンでないと危険だなぁ。

つまりは、もっとうまくやりたいならこっちの製品をと・・・。
やだやだ・・・。