2017年10月4日水曜日

北海道の家・・

webを流し読みしているとこの画像が目に入った。

4年ほど前に見かけたドイツの省エネルギー住宅とほぼ同じレベル。相当効きそうだ。ほぼカナダのR2000の倍(懐かしいね)

誤解の無い様に言うが、この断熱材厚さは既存の断熱材性能であったらこの程度の厚さでの住宅性能を目指すという事であって、この断熱材の厚さが目標なのではない。もっと性能の良い断熱材が出てくれば数値をクリアできると言うモデル。

さらに誤解の無い様に言えば、これが最新技術・・というわけではない。目標設定が新しいだけで、技術的には40年前と同じ。昔は灯油が30円台、その他の燃料も安く省エネルギーと言う言葉も無かった。だから北海道の家は断熱材にしてみれば10cm程度の家でも良かった。建設コストとランニングコストのバランス(損益分岐点)の設定の違いである。近年のエネルギー事情や更に快適にと言う目標設定でこの厚さが要求されるようになったのだ。技術的に革新的に進んだわけではない。
すでに北海道では定着している技術の拡張と言う話。

こう言う傾向の中、ちょっと気になったのが、壁の構造。日本では建築面積等は構造芯で算出されるので、外部側の断熱材は構造体に付加された断熱構造となっている。壁を付加する、今現在の断熱構造は全てこの考え方になっている。

ローコストで高断熱を・・と言う時の課題は、この構造体と断熱材用の壁の構造つまりは2重に壁を作らなければならない。これをどうローコスト化するかという事。

ここで注意しなければならないのは、一番外部に面する風圧を負担する壁の強度とそのたわみ。それによっての外装材の寿命や漏水などの影響の可能性だ。附加断熱構造の外壁下地材の強度の考慮はあるのだろうか・・。

この分厚い構造が断熱数値(セールストーク)によって普及された時、軽視されそうな危険性があるかな?とも思う。
また、構造本体として、断熱材を分断して貼られる構造用合板による透湿性能の変化も無視してはならない。この辺は「良くはないのだが・・」と、実証実験としてとりあえずギリギリの安全枠に入っている事で満足している状態。でもそれは課題は根本解決しているとは言えないのだ。何かのバランスが崩れれば顕在化する。

室内空気に含まれる湿度。北海道での外気との寒暖の差が大きくぶ厚い断熱層の中では、湿度分布は緩やかに降下させたい所だが、そうはいかない。これが気になる。

過酷な外部環境に耐えるための外部構造が、北海道では断熱の為の構造となりつつある危険性。すぐそばに落とし穴が口を開けているような感じだ。

構造と断熱性能のバランス、注意が必要だ。構造コストが倍になっても良いと言うならば何の心配も無いのだが(笑)
その落しどころがどこか模索中・・・。

差別屋

道の真ん中に犬のフン。
急いでいるのと処理する道具もないので避けて通る。人通りも少ない通り。放置していても乾燥風化してしまう。良いとは言わないが、掃除用具や時間がない時の次善策は放置。犬のフンの取扱いはそんなもんだ。真剣に取り組んだりはしない。
ここに(自称)正義の味方の差別屋登場。
誰が見ても犬のフンなのに、ワザワザ「コレは犬のフンです!」と看板を掛けて回る。このフンは、何処の誰のイヌで成分は何々である。コレは普段から食べさせているドッグフードがアレコレなので・・と分析しその特徴を判りやすく際立たせ標本化して展示物にする。
最初の頃は周りも物珍しさもあって何をやるかを見ていたが、自称正義の味方も注目が集まるのがうれしいのか、それを「使命」だと勘違いしてしまったのだろう。いたるところの犬のフンを収集し展示する様になり、往来の邪魔となってもそれが成果だと思いこんで疑わない。
元々は犬のフンを放置する事への反省をうながす事だったのだろうが、今は見える所をフンだらけにしている。それらの展示物は通りを汚し通行の障害物とさせている。
全く反省の無い連中、困ったもんだ。
通りを見苦しくさせているのはイヌではなく、既に自分達であるとの自覚がない。

差別は有って良いのだ。
人種・肌の色・国籍・職業 いわゆる差別問題に取り上げる「差」や「違い」は全て各個人の特性だ。それは必然であると、それらは受容してから建設的な話が始まる。生物的・社会的に平等などという事はありえ無い。いつまでも従来の「差別問題」などと言うレベルでは、それに言及する・あるいは表現すると途中回路が飛んで「差別問題」に飛躍する。

問題なのは、それぞれの「格差」その後の処遇をどうするかで合って、差別そのものではない。差別を表現する言葉を隠すことではそれらは解決しない。ただの言葉狩りにしかすぎない。

NHKが数年前ヘイトスピーチに関して特集をした。その結果、また低いレベルでの言葉狩りが始まっている。
犬あっち行け!(NHK) とまたおそまつな事を思い浮かべてしまう。