2013年11月23日土曜日

Linuxの設定 忘備録-VMware

win8.1の中に小窓を設けたLinux。

VMwareという仮想マシン。
この設定に苦しんだ。

基本設定ではとても窓が小さい。
800×600程度しかなく、それでは能率が悪い。いろいろ調べても、解決策がいまいち見つからない。

ふと気が付いたことがあった。

VMwareはwindowsのソフトなので、win8.1上で設定しようとしていた。web上での質問や使えないとの記事などがあったが皆そうなのだ。解決案もとんでもなくめんどくさそうなものばかりしか無い。

思いついたのは、もしかするとlinux側で画面設定をしたらどうなるか・・。
という事で問題は解決。大正解だった。linux側のシステム設定で自由に設定できた。

USBからの立ち上げも試行したが、VMwareではCPUの数の割り当てができるせいか早い。
という事でCPU(スレッド)を4つ配分することにした。

win8.1もSSDからの立ち上げ、それに伴ってLinuxも早いという事なのだろう。USBからの立ち上げならば煙草一本分の時間は過ぎるが、30秒程度で立ち上がる。多分その後の作業能率も同じような結果になることから、USBは非常・持ち歩き手段という事にする。

という事で現在ubuntuをアップグレードしている。

これには結構時間がかかってる。

linuxで、最新版というのには気を付けなければならないのが分かった。とにかく最新版をという欲張りは、先ほどまでの設定が見事に水の泡になる。

なるほどね~。

------------------
追記

この後、さらに付属の「VMware tool」で苦しむ。 win側の設定のほか小窓側linuxもやらなければならない。

これは、ディスクを共有する道具。 これがないとwindowsとのデーターのやり取りができない。
普通linuxにはsambaというファイル共有ソフトがあるがVMwareでは専用ツールを使うしきたりらしい。

もうね、dosコマンドなどはるか昔の命令文を今更やるといっても、そう簡単に思い出せない。見えないし。それもlinuxとなれば初心者。雰囲気は分かっていても命令が全然違う。

そこでここを参考にした。試行錯誤の上、自力解釈をあきらめて、ようやくここに具体例。助かった。読めば簡単、同じことをやっていたつもりなんだけど、どこか間違っていたんだろうな~。

という事で、めでたくlinuxファイルブラウザ(左窓)とwin8.1(エクスプローラー)の共有完了。



で、余裕気分なのか他のlinuxを試し始める。

これは面白い。が、イカン!

目的のCAEを動かさなければ・・。

こうやって寄り道するから時間がかかる。









くだらないこだわりだが、このlinuxは地元技術のため。文字通り、背景は地元の明るい風景でなければならない。
linux領域窓も少し大きめにする。
やる気満々!



とりあえず単純な梁を解析する。

えええっと、眠くなってきたぞ。

こりゃイカン。

気分転換が必要だ。



2013年11月22日金曜日

自作PC完成

CAEをやるためにつくったPC  。

と言っても3D解析だけじゃなくいつもの業務にも使うため、あるいは映画などの趣味も兼ねて、小型のものにした。A4サイズの本と比べる。

この手のmini-itxのマザーボードはホームシアター・ホームコンピューター用に作られているものが多い。

HDMIやDVI・RGB出力や7.1チャンネルサウンド・wi-fiなどの出力端子。スマートフォンなどでもコントロールできる。

USB端子が2.0が4、3.0が表に2、裏に6、内部に2。

ストレージ関連がブルーレイRW、SSD128、HDD-1Tを載せているが、SATA6のSSDかHDDがあと4つ載せられる。LINUXは仮想化して搭載済みだが、いずれ2Tぐらいの物で独立させるつもりでいる。

グラフィックに関してはまだボードを載せていない。オンボードのままなのだけどi7はグラフィック機能も賄うのでメモリーから約2MGグラフィックに割り当てして使っている。仕様書で行けばこれで4K(フルハイビジョン4枚分)行けるというが様子見・・。

グラフィックにも使う兼用メモリー16MGなので2400にクロックアップしている。今のところ全く支障なし。もし、能力不足があればグラフィックボードは入れるつもり。

ロープロファイルでなくともよく、ダブルベイタイプのものでも可能だが、コンパクトさを狙ったのでボードの長さが19cm以下に限られる。適合しているのは数枚(高性能化を狙っても可能な範囲はDDR5ー2MG)しかない。

一番作業負荷が多いレンダリングの様子では、CPUは115%ぐらい上がり、4Mhz近くなったがメモリーは15%程度しか負荷がかかっていなかった。32MGを目指していたが16MG程度で十分なのかもしれない・・。

さて道具がそろったので次は本番・・・

2013年11月13日水曜日

クラウドは喰らうど?

「クラウド」の定義がイマイチ不明確。

大手のシステムハウスの中には、従来のレンタルサーバーのファイル置き場FTPと大して変わらない物もある。

クラウドと言ってしまえば新しい技術のように聞こえるけど、それ、DropboxやgoogleDriveと何が違うのと・・ネットワークフォルダー・・。アプリと言ってもただのサーバーアプリじゃない?。
嘘くさいのが結構大手でもある。

中には本気クラウドももちろんあるが、それはどちらかと言うと、特定用途のASP(アプリケーションサービスプロバイダー)だったりする。

アタシャ、シロウトなんで業界の商売ルールのことはわからんのです。だけどTVが液晶になったぐらいで居間のレイアウトが変わったり、PCノートが出たおかげで机の上の配置が変わるんだから、PCがクラウドに変換されたら住まい方はどう対応すればいいのか。激変するのはオフイス環境。

例えば今だにすったもんだしている某市庁舎の計画にある、要求されている床面積は2万m2。これとて適切と誰も検証していない訳で・・。誰が算出したもんだか、その根拠から怪しいんだす。それも今だに総合庁舎なる行政運営形式にこだわっているアノ物件。

数年前に、ネットワーク環境から総合庁舎の必然性は低くなっていること、またその事務スペース算出方法は旧来の書庫型事務ではないかとメールしたが・・。首長が変わりゃそれもどこ行ったもんだか・・。聞く耳持っていりゃあいいんだけどね・・。その考え方だけで数十億変わってくる。

小物で例えば、行政運営経費削減の為にOSをLINUXにするのも有るんだけど(大阪府箕面市では6億削減)、そう言う行政管理システムの大枠でも、ネットワーク推進を標榜している割にはとても情けない状況。議会も理事者も事務方も勉強不足なんだもんなぁ・・。

連中、建物を作る事で頭がいっぱい。建物は行政を執行する為の設備であることを忘れているようだ。根本の、執行するための方法論を検討していないのが「お役所仕事」・・

ま、ぶつぶつ言いながら自前クラウドをやろうかなと。たまには日当たりのいいところに出て虫干ししながら、あるいはトイレとかベッドから、androidタブレットでwondowsのCADやその他のアプリを動かして見ようかと・・。iphoneでなきゃとか何だとか、メーカー・ブランド依存は目先が暗すぎ。

大体たかがコンピューターのくせに人様を自分の前に呼びつけるなど生意気だ。
今度こそはそうはさせないつもり。

お道具の設計

久々にPCの組み立てをしようと思う。

しかし、本当にしばらくぶりなのでパーツを選択するのに苦労した。

昔のようにびっしり机に向かってと言う感じでもないし、さりとて手を抜こうなどとも思っていない。
ただ、地下室にずっと篭もるのも程々にしないとと思っている。

ちょっとした移動が出来るPC環境。となると普通はノートと選択肢が決まってしまうのだけど、ノートで仕事が出来るかどうかが問題。今まで数台のノートは使ってきたけれど、やはりデスクトップにはかなわない。今使っているデスクトップの性能に匹敵するノートは、現在20万ぐらい。

現在のスペックでは不満なので組むのだから、当然最終的にはもっと高いものになる。
たくらんでいる事はBTOでも無理だ。

それにタブレットを破格の値段で手に入れたのだがただのゲーム機程度にしか使っていない。
スマホだって一体何の機械何だかよくわからない。

いや、一般程度には使い倒しているけれど、仕事には使えねーと言う状態。

スマホメーカーでは、あれが出来るこれが出来ると、オマケ機能の売り込みに終始しているが、馬鹿じゃねぇの?と思うことしきり。もっと重要なことも出来るのに上辺だけで滑っている。iphoneだろうがandroidだろうが、コンピューター端末なんだからそれらしいことをやらせばいいのに、小手先アプリ依存症候群。

そう思うことがおかしいのかもしれないのだが・・。

そこで、変態なMBを作るメーカーで知られるAsrockのZ87E-ITX、除湿機が付いている。

このボードも少しはそうなのだが、他の製品には防水仕様もある。こう言う変態は大好きだ。

何考えてんだか・・。と思っていたのだが、津波や台風のニュースを見ていると、あながち外していないのでは無いかと思う。

メインが動かなければ何も動けない。過剰設計は駄目だが軽微に出来る事はやっておいた方がいい。

僕の建築設計もずっと前から国の基準を軽く上回る防災仕様にしている。また、最近やっている小さな住宅や構造分野も実は国が見落としている分野だ。

この機械を組むと言う動機も、どうしてもそのためにシュミレーションして置かなければならない分野が有る。それが気になってしょうがない事から始まっている。

とにかく小型の機械、そしてWindowsでも、アンドロイドタブレットでも、LINUXでもスマホでも、同じ仕事ができなきゃつまらない。もしかすると数年で寝たきりになるかもしれないし、移動できる機械ということで・・・。tinyPCに越したことはない。

そこで、ちょっと本気でクラウドにして、簡易的なVDI(バーチャルデスクトップインフラストラクチュア)のような雰囲気を味わってみたいというのが今回の機械の狙い。

少しばかり変態かもしれないので、既成品では無理。商業ベースには乗らない機能だし。

関連でつづいてしまう

2013年11月3日日曜日

本棚(原形)の撮影:


と言っても、これはCG。
実際の商品撮影の場合は暗いスタジオで、背景のホリゾントや拡散ライトなどを用意して行う。
たまにそういうこともやってみたくなるので雰囲気だけ。
相当不必要なことです。良い子は真似をしないように。

CGって背景をどこにでも設定できるけど、逆にその自由さがちょっとつまらない。
写真のように現実ゆえの制約が有るのも面白い。

普通は背景のホリゾントは白。
でもだから、もう誰も持っていないような色で描いてみる。
撮影機材(それらしく配置)は、カメラと拡散型の照明器具。
おばかです。
まぁ、とりあえずこんな感じ。 まずは倉庫みたいな所から。その内クレーンやストロボも・・