2014年12月30日火曜日

方丈記の方丈庵-3 ディテールについて

TinyHouseの先駆者として方丈記の鴨長明と方丈庵は一度じっくり妄想してみたいと思っていた。
方丈庵は大八車2台に載せて移動できるものとして設計したと鴨長明は言う。

ならば必然として、当時の神社仏閣・住居などと違ったディテールなどがあるはずなのだ。
という事での妄想。

いや、有名なモデルに対抗してなどと言う不遜な考えは毛頭ありません。しかしながら当時の規矩術の範囲でのプレファブとは・・興味深い物があります。

鴨長明が「負け組」で方丈記を書いた(笑)とかも、それはソレ。社会的評価を得る事を優先する側から見ると確かにそうなのでしょうが、TinyHouseと言う現代住宅の流れでは一つの思想ジャンルとしてとらえる方が得策でしょう。

有名モデル
観光ルート、京都工芸繊維大学名誉教授・中村昌生氏の監修、株式会社安井杢工務店

建築家隈研吾の方丈庵(構造手法の思い付き。とりあえず800年後の方丈庵に乗っかれ、みたいな・・)

参考にしたページ 他の建築家のページ



方丈記の方丈庵-2 今までの研究内容に納得がいかない

ここにこう言う図があった。

鴨長明は方丈記の中で今で言うならばノマド(遊牧)的住まいの考えを持っている。

つまり方丈庵は基本プレファブ。建物一軒が、分解出来て大八車に乗らなければならない。

などなど、TinyHouseの神髄と言っても良いかもしれない。(それは後で)

それにしても「方丈記:方丈の宿り」を読むと、左図とは内容が違う。単純な図版のミスだろうか・・。

だが、とりあえず今はこれをそのまま採用する。 
 

2014年12月28日日曜日

方丈記の方丈庵-1 日曜日なのでTinyHouse

日本のTinyHouseと言えば方丈記。

方丈記』(現代語表記:ほうじょうき、歴史的仮名遣:はうぢやうき)は、鴨長明(かものちょうめい)による鎌倉時代の随筆。長明は晩年、の郊外・日野山(京都市伏見区日野町)に一四方(方丈)の狭い庵を結び隠棲した。彼が庵内から当時の世間を観察し、書き記した記録であることから「方丈記」と自ら名づけたのが本作品である。日本中世文学の代表的な随筆とされ、約100年後の『徒然草』、『枕草子』とあわせ「日本三大随筆」とも呼ばれる。wikipediaより

方丈庵


という事で、ちょろっと描いてみる。中々のグッドデザイン。
ちょっと時間がなくなったので、まだ途中なんだけどUP。
杮葺きはこんなんじゃないし・・。(今回はこけらで行きたい)

忘年会が済んで、明日残りを描こうっと・・。

方丈記関連
1.方丈記の方丈庵-1 日曜日なのでTinyHouse
2.方丈記の方丈庵-2 今までの研究内容に納得がいかない
3.方丈記の方丈庵-3 ディテールについて
4.方丈記の方丈庵-4 カーテンウォール「網代」
5.方丈記の方丈庵-5 外装の変更

2014年12月27日土曜日

通信事業者の商売

自慢じゃないが通信ビジネスにはうとい。
理由は「嫌いだ」の一点。

インターネットサーバーを設置していた時は通信事業者として登録していた。
勿論、インターネットに関するプロバイダーもやっていた。
田舎と言う立地。ノウハウを蓄積し他地域に遅れないようにするためだった。
回線費用も現在の15倍程度。administratorとしての技術習得にもかなりの時間を割いた。
時は過ぎレンタルサーバーの時代が来て自宅からサーバーは移設。
肩の荷は降ろした。スキルアップとしては少々高い買い物だった。

もうそれらで消耗したのか、それ以来通信ビジネスは嫌いなのだ。

2014年12月26日金曜日

実験と妄想

最高強度の木質系素材を作ったる!

と、息巻いたはいいが、内心できるかな?との良くない予感や、遠くでカラスがアホ―と鳴く声が気になる今日この頃。この前の試験に加えた実験をやった。

sketchupでのちょっとした実験。

CADの分野では総じてBIM(ビルディングインフォメーションモデル)傾向。
遥か昔の事だが(最近このフレーズが多い)有る企業向けにjwwのある機能(隠し文字)を使って属性を与え、そのハウスメーカーが用いる部品群を構築したことがあった。その部品をどこで入手したのかわからないのだが、人知れず故郷にこっそり帰ってくることもある。ww

BIMは、現在の所cadメーカーでは「作図した時点で材料コストなどが判るシステム」と解釈されているようだ。
僕が書いていたのは、上記の事に加え、作業手順や工程が抽出されるものだった。モデルではなくマネージメント。そこまでは出来たのだが、無謀にもその上を目指しちゃったので、あの業界を追い出された。ww

なんと法判定だった。ww。(まだどこも完成させてはいない)

2014年12月22日月曜日

TinyHouse  小さな利点

TinyHouseは本当に説明がしにくい。
でも、こんな空き家のままじゃ何の解決にもならないので、リフォームとかリノベーションとかして建物を住まいやすくするには、それ相応のコストがかかります。

元々空き家になってしまうような土地には、さほど際立った不動産的価値がない場合が多いんですが、そこに貸家などの用途として投資すると言うのは相当な覚悟が必要になります。

かと言って、建物を無くすと土地の固定資産税は上がります。(建物がある事で減免されていた)

TinyHouseは風光明媚な田舎暮らし向けと一般には考えがちですが、建設リスクを最小限に出来ると言う事から、固定資産が高い地域の、こういう空き家・空地対策にも有効なんです。

2014年12月16日火曜日

ネコツボ

注文は犬ツボだったかもしれないけどこんなんなった。



とりあえずパーツ種類は5種類。

思う所有って、次の展開の為にこんなものにして見た。

上の穴は直径12cm。

さてさて、どないなもんでしょう。

2014年12月15日月曜日

妄想:強えぇ木材素材を創りたい-2

とにかくまずは、この表の中央右側にある「圧縮強さ」を上回る事だった。


この表は杉材CLTパネルの、縦軸方向の強度試験。(参考)
この表での最高値は Max 21.02 N/mm2。

繋がる表の下の方はその数字以下である。
これを上回っていれば、先に進める。

今回の実験では 幾つかの試験体の中、最低は 34.0 N/mm2  。
他の試験体は全て上回っている。

結果、検討する事はまだまだあるが、GOサインであります。

関連
妄想:強えぇ木材素材を創りたい  実験したよ

2014年12月12日金曜日

妄想:強えぇ木材素材を創りたい 実験したよ

妄想に悩まされて早2年。

その妄想に付き合ってくれる奇特な人が現われて、今日の実験。

これから方針を定めるプレ試験。


この写真の試験体は 37t 力をかけた所で破壊。

まぁ、開発当初はこれでも良いっちゃあいいんだけど、ぶっちぎりゴールの想定目標値にはあと一歩。

傾向が判ったので、試験予定回数の半分にとどめた。ま、とにかく出直す。


それはともかく・・・



鉄製ストーブで木材を燃やしてるだけのビデオ。
最近あまり見ないのでメモ。
見てるとまた前の別な妄想が・・


関連

妄想:強えぇ木材素材を創りたい -2