2012年3月31日土曜日
2012年3月29日木曜日
google が何か贈るって
Googleから「あんたは3Dモデルを少しだけ頑張ってるので、なんかやる。」と言うメールが来た。
そう言えば以前、「扇子」が届いたことがあった。
なんで扇子なの?とその時は思ってた。
さてさて、どんな変なものが来るのか・・・。
そう言えば以前、「扇子」が届いたことがあった。
なんで扇子なの?とその時は思ってた。
さてさて、どんな変なものが来るのか・・・。
2012年3月28日水曜日
2012年3月24日土曜日
この前提出した系統の物

良く2X4構造業界の人は自分たちの構造をモノコック構造って言うけれど、厳密に言うと床と壁とはpinあるいはヒンジになっている。
2012年3月16日金曜日
久しぶりの特許書類-3.5
久しぶりの特許書類-3.5って、何で3.5かというと、実は震災の日3/11に書いてある記事を公開する度胸がないからです。中間の3を飛ばしたので3.5。
たった今、この前ソフト操作で間違った「識別番号重複届書」が受理され、新しい識別番号になりましたという通知が郵送で届いた。届けを出してから丁度1週間かな?割りと敏速。
ようやく正式に動き出した予感・・。
ところで特許と言うと、すんごいモノのような事と勘違いしている人が結構いる。
主婦が特許を取ってザックザク! なんて、宝くじみたいに記事になったりもする。
たった今、この前ソフト操作で間違った「識別番号重複届書」が受理され、新しい識別番号になりましたという通知が郵送で届いた。届けを出してから丁度1週間かな?割りと敏速。
ようやく正式に動き出した予感・・。
ところで特許と言うと、すんごいモノのような事と勘違いしている人が結構いる。
主婦が特許を取ってザックザク! なんて、宝くじみたいに記事になったりもする。
2012年3月11日日曜日
久しぶりの特許書類-3 免震装置
今日、3月11日震災日。一年経った。
地震の被害より津波と放射能被害の方が大きいのだが、残念ながら僕は地震被害を少なくするアイディアしか持ち合わせていない。「久しぶりの特許書類」は、実はその内容。出来ることからやるしかない。年初めには別な分野をと思っていたんだけど、そういう理由でまずはこっちを優先したかった。
またしても長文。
でも、元々不真面目な人間なのと、自分で考えていながらもあまりにふざけた形なので題して「おだんご型免震装置」としてしまった。大雑把に今回のお勉強内容を紹介。
左手前のB部品と、Aの直径45cm前後の大きめの玉でワンセット。基本はこれだけ。
用途は、新興宗教の壺・・なんかではない。真面目に建築などを地震から守る免震装置。
へ?これが免震装置? 信用できない、というのもワカル・・・。
免震というと、普通は恐ろしく最先端な装置と思っているみたいだ。
カミさんの表情は、またしても「またオカシナモノを・・このおっさんは・・」だった。
あまりに単純すぎるデザインなので信頼性が・・・・無理からぬ、もっともだと思う。
ま、多少マジだということを分かってもらえるかどうかは解らないが、とりあえず説明してみる。
地震の被害より津波と放射能被害の方が大きいのだが、残念ながら僕は地震被害を少なくするアイディアしか持ち合わせていない。「久しぶりの特許書類」は、実はその内容。出来ることからやるしかない。年初めには別な分野をと思っていたんだけど、そういう理由でまずはこっちを優先したかった。
またしても長文。
でも、元々不真面目な人間なのと、自分で考えていながらもあまりにふざけた形なので題して「おだんご型免震装置」としてしまった。大雑把に今回のお勉強内容を紹介。
左手前のB部品と、Aの直径45cm前後の大きめの玉でワンセット。基本はこれだけ。
用途は、新興宗教の壺・・なんかではない。真面目に建築などを地震から守る免震装置。
へ?これが免震装置? 信用できない、というのもワカル・・・。
免震というと、普通は恐ろしく最先端な装置と思っているみたいだ。
カミさんの表情は、またしても「またオカシナモノを・・このおっさんは・・」だった。
あまりに単純すぎるデザインなので信頼性が・・・・無理からぬ、もっともだと思う。
ま、多少マジだということを分かってもらえるかどうかは解らないが、とりあえず説明してみる。
2012年3月10日土曜日
久しぶりの特許書類-2
2月の2日に、さも特許が簡単に提出できるかのようなことを書いた。
嘘をついてしまいました。
まぁ、特許庁からプログラムをダウンロードして、口座を開設してと、そこまでは簡単だった。
しまった!さらに口座を特許庁と銀行とに登録しなければ、書類が完成しない。
手続きをして待つ。とにかく待つ。特許庁からの口座番号を登録しましたよの「振替番号」を待つ。
2月の23日に来た。さあ、書類が完成した。
特許庁への提出プログラム(こいつが全部悪い)を動かすと、生意気にも「あんた誰?オレを使おうって言うんだったら、本人確認せにゃならん。それも、オレのルールで・・。」と言い出す。長大なマニュアルを開く。なに?A4-839ページ?
全部読めってか!嘘だろう。ぐああ・・・・・。
しまった!「この先何があっても、ぜーんぶマニュアルに書いてあるからオレの責任じゃないヨ。使用者責任なのよね。」と言う相当なひねくれソフトだ。
嘘をついてしまいました。
まぁ、特許庁からプログラムをダウンロードして、口座を開設してと、そこまでは簡単だった。
しまった!さらに口座を特許庁と銀行とに登録しなければ、書類が完成しない。
手続きをして待つ。とにかく待つ。特許庁からの口座番号を登録しましたよの「振替番号」を待つ。
2月の23日に来た。さあ、書類が完成した。
特許庁への提出プログラム(こいつが全部悪い)を動かすと、生意気にも「あんた誰?オレを使おうって言うんだったら、本人確認せにゃならん。それも、オレのルールで・・。」と言い出す。長大なマニュアルを開く。なに?A4-839ページ?
全部読めってか!嘘だろう。ぐああ・・・・・。
しまった!「この先何があっても、ぜーんぶマニュアルに書いてあるからオレの責任じゃないヨ。使用者責任なのよね。」と言う相当なひねくれソフトだ。
2012年2月26日日曜日
2012年2月2日木曜日
久しぶりの特許書類-1
前は特許印紙を買ってひととおり提出して、その文書の電子化費用を払って、補正のやり取りをしてようやく公開までたどり着く。
今は楽になったなあ。手続きはオンラインに口座決済。それにオンラインソフトウェアも用意されていた。
今回はそれらの世話になって、早速それ用の口座手続。もうちょいで完了。今回のネタは、出来るだけ避けて通りたい構造分野。だから冗談半分、笑える。
暇だから、あと2,3本書いて置くかな。
今は楽になったなあ。手続きはオンラインに口座決済。それにオンラインソフトウェアも用意されていた。
今回はそれらの世話になって、早速それ用の口座手続。もうちょいで完了。今回のネタは、出来るだけ避けて通りたい構造分野。だから冗談半分、笑える。
暇だから、あと2,3本書いて置くかな。
2012年1月8日日曜日
2012年1月6日金曜日
久しぶりにWEBページの勉強
久しぶりにWEBのことが気になったのでちょっと覗いてみたらこんなのがあった。
マンガで夢のようなことが書いてある。
クラウドガール
マイクロソフト巻返し戦術の一環なので、どんなモンできとんのかと試してみたら、インストールに2-3時間食って、普段使いのパソコンがWEBサーバー設定になって(いろんなサービスが開始され無駄にメモリーが浪費される)、挙句の果てにどの有名アプリケーションもインストールできなかった。
なんだかどれも筋書き通りには入らない。
一緒にインストールされるはずのPHPもだ。
MySQLはインストールされたが、他がそろわない。
無駄に動いていてもしょうがないので止めた。
それにしても、こういう場合はWEBページ専業のマシンでないと危険だなぁ。
つまりは、もっとうまくやりたいならこっちの製品をと・・・。
やだやだ・・・。
2011年12月19日月曜日
息子の所から帰ってきたカメラを見直す。
![]() |
この写真はDP2 |
久々に眺めてみた。
今話題のオリンパス社。
ここのCAMEDIA C2000Z
バブル崩壊後遺症の頃。
携帯電話にはまだカメラが付いていなかった。
それまでの仕事のメモを、独自のリレーショナルデーター型の携帯サイトはNPO分野、本業は画像メモ型とに分けた。
さすがにあの時代で、本業分野の日常データーをリレーショナルに整理するのは厳しかったのと、現在の大企業ならばまだしも、一人の活動管理にはSQLは重たいシステムだったからだ。現在のインターネット普及度合いならば丁度あの頃のシステムが手頃なのだろう。
とにかく毎日カメラを持ち歩く習慣がついたのはこのカメラのおかげ。
登録:
投稿 (Atom)