2015年3月24日火曜日

相棒採用?? (バディ雇用形態の提案)

漫才では2人で一つの演芸。ボケ・ツッコミなどの役割分担がある。
その役割で、色々な話題を斬っていく(最近は違うみたいだが・・)

企業が求める人材は個人能力を対象にしたものだが、処理能力を求めるのであれば、漫才のように一組単位で採用と言う発想にならないのかな。

僕自身を振り返ると、いくらスキルがあっても個人の持つ時間は「おひとり様」なのだ。何よりも問題なのはモチベーションの維持。これはとにかくツライ。
脱サラしてそれが自分の問題なのだと気づいた時、悩んだ。

それまでの元の上司や経営者・信頼できる同業者・異業者、それも複数名に「僕のマネージメントをお願いします」と、あちこち出向いて頭を下げた。意見を言ってくれる人が欲しかったのだ。 結果?そんな奴おらへんわ~(ちっちきちー) だから相変わらず自分のマネージメントはできていない。(笑)

個人の能力は環境が有って発揮できるもの。 (雇用形態の提案)
採用企業は環境を用意するかあるいは、企業に有った枠・やり方に、採用された者が慣れろとするのが普通だが、パートナー単位での採用は、その環境をすでに持っていると見ていいだろう。企業側はそれを用意するリスクは減らす事が出来る。

利点はまだある。複数単位ならくじけにくいと言う事。得意不得意の能力の補完。自動的な役割分担などなど。欠点は小さいグループにこもりやすい事など、多少のいざこざもあるかもしれない。だがそれらは目的遂行の為には必然の物だ。

「成果主義」。安倍内閣は、竹中平蔵に騙されてそのような方針で行くようだ。
しかし「成果主義」で行くならば、その雇用形態は上記の「一組雇用」も検討されるべきだろう。

竹中はどのように考えているかは知らない(どうせただのピンはねだろう)が、「成果主義」なる物の実際は、企業側では「目標達成評価」を具体的にかつ厳密にしなければならない。いい加減な「成果主義」は企業の方便になってしまうからだ。(竹中がもくろむ所もそれに違いない)

その様に煩雑な事務となる時「一組採用」は評価しやすい。そして成果主義の評価をより正確にするための労働者側の防御策でもある。

また、採用される側も誰とチームを組むかで能力を調整する事も出来る。
最少単位(一人)+1からの切磋琢磨は、各人の潜在能力を引き出す有力な手段だと思う。

0 件のコメント: